3ヶ月間で統合医療の知識を使いこなすワンランク上のインストラクターへ
メディカルヨガインストラクター養成コース
2021年1月、4月開講コース受講生募集受付中!
講義は全てオンライン(eラーニング)。実技は通学形式もしくはオンライン受講形式(Zoom使用)をご選択いただけます。オンライン形式で受講された方もコース修了後、回数無制限で通学形式の再受講が可能です。
新型コロナウイルスへの感染症対策についてはこちらをご覧ください
修得期間
約3ヶ月(60時間)
各回16名
開催場所
リラヨガ・インスティテュート(学芸大学)
リラホリスティックカレッジ(自由が丘)
講師
乳井真介(リラヨガ・インスティテュート ディレクター)
渡邊武智(リラヨガ・インスティテュート シニアインストラクター)
野々瀬光枝(リラヨガ・インスティテュート アシスタントインストラクター)
*担当講師はコースによって変わります
こんな方におすすめ
1.身体が硬い方や、通常のアーサナが行えない方のためのヨガ指導の鉄則を身に着けたい方
2.現在、介護施設や医療施設などで働いており、ヨガを職場に取り入れたい方
3.自分自身の疾患予防や不調改善につながるセルフメディケーションとしてのヨガの秘訣を習得したい方
4.他のティーチャートレーニングで身につけたヨガを、統合医療の観点から学び直したい方
5.ヨガ指導の幅を広げ、他のインストラクターとの差別化を図りたいヨガインストラクターの方
コース内容
基本となる30数種類のアーサナの指導法と軽減法に加え、基礎医学や生理学、心理学・ハーブまで幅広い知識と技術を学びます。体の動きに対してどの骨や筋肉が使われているのかといった機能解剖学の知識は、ヨガの動きの理解につながり、より的確で正しい指導が行なえるように。また、心理学によって様々な心の病を抱えた生徒に対する指導力を養います。卒業後は、一般のインストラクターとは違い、医療現場や障碍者施設など活躍の場を多岐に広げることができ、将来の働き方の選択肢も大きく広がります。
カリキュラムの詳細を見る
取得できる資格
卒業後の進路
高齢者施設や障碍者施設でのヨガ指導、ご家族やご友人へのヨガ指導、ご自宅やカルチャーセンターでのヨガ指導、ご自身のセルフメディケーションなど、様々な道が開けます。
メディカルヨガインストラクター養成コースの特徴
01.年齢を問わずだれでも安全に行なえるメディカルヨガ
体の部位や機能ごとに、呼吸法やアーサナ(ポーズ)でどのようにアプローチすれば不調・機能改善になるのかを、実践を通してシンプルで分かりやすく解説。病気や怪我を抱えている人でも取組める代替医療としてのヨガを学びます。
02.基礎医学の知識をプラス。疾患予防や不調回復まで一歩踏み込んだ領域へ
ヨガに関連する知識だけでなく、人の体の機能や構造といった、より深い体の知識を学びます。ヨガによって得られる体の変化をより具体的に理解でき、そのおもしろさを自らが行なうレッスンを通して人に伝えていくことができます。*講義はすべてオンライン受講となります。
03.‟他とは違う個性”血行促進や自律神経に作用するアロマの効用をヨガに取り入れる
ともにこころの安定やリラックス効果が得られるヨガとアロマはもともと相性の良い組み合わせ。アロマとヨガの相乗効果でレッスンの質を高めることができます。他とは違うアロマを取り入れたレッスンはインストラクターとしての強みに。
04.指導者に必要な表現力を心理学を通して身につける
指導者になるために必要な表現力や、コミュニケーション能力を“心理学”から学びます。また、心の病の対処法やカウンセリングスキルまで踏み込んで学べるので、代替医療としてのヨガ教室を開く場合にも役立てられます。
05.メディカルヨガだから幅広い人に寄り添える指導者に
子供から運動に制限のある妊婦さんや高齢者の方に向けて、身につけた正しい知識をもとに指導が可能になります。
06.自信を持ってインストラクターとしてデビュー
“再受講制度”があるから、科目・回数に制限なく何度でも受講が可能。卒業してても大丈夫!ブランクがあっても技術と知識を再確認し、確実にインストラクターを目指すことができます。最後のヨガ実技では、授業の集大成として、ロールプレイングや模擬レッスンを実施。卒業後の自信へとつなげます。
実技では高齢化社会に求められるアーサナの応用力を、講義では不調に生かせる基礎医学や心理学を修得。
実技の授業では、通常のアーサナを行うのが難しい高齢者や障碍者、身体が硬い方のためのアーサナの指導法と軽減法を実戦形式で学んでいきます。30種類以上におよぶ基本アーサナを使って、肩、肘、膝、股関節、脊柱、首など、各部位ごとにアプローチしていくので、さまざまな不調に対応できる応用力が身につきます。納得するまで何度でも無料で再受講が可能なので、技術の修得が不十分なままコースを終えざるを得なくなる心配がありません。
講義の授業はすべてオンラインでの受講となります。医療従事者やその道のプロが解剖学や生理学、心理学やアロマセラピーについてわかりやすく解説していきます。一回の講義は5分から20分程度ですので、PC、スマホがあればいつでもどこでも受講することができます。仕事が忙しい会社員や家事・育児に忙しい主婦の方も、空き時間を使って一つ一つヨガ指導に必要な知識を確実に深めていくことが可能です。また、一回の講義では理解し切れない知識も何度でも腑に落ちるまで繰り返し受講できるのもオンライン講座の特徴です。

卒業生の活躍
メディカルヨガインストラクター養成コース卒業 豊川ひろみさん
主人が整形外科医であることもあり、メディカルヨガという資格に興味を持ちました。現在は、クリニックが併設している寝たきり予防を目的としたリハビリ特化型の介護施設デイケア“ロコモ教室さやま”内でヨガのレッスンを担当。一般の方から、整形外科を受診する、肩こりや腰痛の慢性疾患を抱える患者さんに向けてカリキュラムを提供しています。以前趣味でしていたHOTヨガの時は、ポーズが多少違っていても、楽しむことがメインで、どこに効いているのかなど分からずに行なっていましたが、メディカルヨガでは、アロマ、心理学、基礎医学を同時に学べたことで、体のつながりを具体的に理解でき、まさに自分の体で起こっていることを体感しながら技術を自分のものにできたと思います。これから年を重ねていく中で、趣味ではなく、本当に社会に貢献したいと思っています。子供の手がはなれ“何か”を探して見つけた“この教室”が私のいきがいです。
ご主人のコメント
「実は、ヨガは医療とは別のものだと思っていました。それが、妻のレッスンを受けてみて、これは腰痛に対するメニューとして成り立っていると実感。運動不足が引き起こす問題の予防としてすすめています。」
メディカルヨガインストラクター養成コース卒業 三井章子さん
体育教室の指導員と高校の保健体育科教諭として勤めていましたが、結婚出産を機に退職。ずっと運動をしてきたせいか、出産後に運動をする場がないことがストレスに。同じ悩みを持つ母親は多いはず…「体を動かしたいけれど場所も時間もない」「ストレスが溜って子供にあたってしまった」なんてことに悩むお母さん方が笑顔になってほしい!そんな想いで、インストラクター資格を取得し、子供連れOKのヨガ・ピラティス教室「Flowers Me!」をスタートさせました。今は、参加した皆さんが笑顔になって帰られる姿を見届けるのが一番のやりがいです。
「子供が心身ともに健康に育つためには、一番身近にいる母親と同様に長い時間を一緒に過ごす学校・幼稚園・保育園の先生たちが笑顔で元気じゃないと!今はお母さん方だけでなく、教員の方にもレッスンをすすめています。虐待のない世界が私の夢です。」
メディカルヨガインストラクター養成コース卒業 吉野ゆかりさん
以前はプログラム制作の仕事をしていました。一日の大半をパソコンの前で過ごす日々に、もっと自分の個性を活かし人の役に立てる仕事があるのでは…と考えるように。ヨガとの出会いはそんなプログラム制作の仕事をはじめて間もない頃。友だちのすすめがきっかけでした。仕事で心も体も折れそうな時、ヨガをしていると「元気になれる。いい仕事ができる。」と感じ、気づけば10年が経過していました。転機となったのは現在共同運営しているオーナーとの出会い。健康への意識や意見が合い、一緒にヨガの会社を立ち上げることになりました。起業は決して楽ではありませんが、体に不調を感じている方や、仕事で疲れている人、高齢者の方などいろんな人にヨガを知ってもらいたい!お客様が笑顔で帰っていく度に、私はこの職業を選んで本当によかったと思います。
カリキュラム
カリキュラム前半は筋肉や骨格、後半は内蔵や神経系の機能改善に関わる30数種類の基本アーサナ(ポーズ)の行い方、指導方法、軽減法を学びます。障碍者や高齢者特有の不調・機能改善に役立てられるカリキュラムを習得します。
ヨガとは | 伝統的ヨガからフィットネス要素が加わった近代ヨガまで、さまざまな流派が存在するヨガについての基本知識を学習。 | |
---|---|---|
プログラミング | ヨガの歴史や哲学について学んだのち、ヨガのAsana(アーサナ=ポーズ)の基本的な組み合わせを実践します。 | |
A s a n a 実践 |
プラーナーヤーマ | 呼吸法であるプラーナーヤーマを中心に、呼吸器系に対する機能改善へのアプローチおよび指導法をレッスンします。 |
下肢 | 大腿部、下腿部の構造と、こむら返りなどの疾患について学習。アーサナを通じた機能改善アプローチや指導法を修得。 | |
腰部Ⅰ | 腰部の構造と腰痛やギックリ腰などの疾患について学習。アーサナを通じた機能改善アプローチを学んでいきます。 | |
腰部Ⅱ | 腰部の疾患や骨格・筋肉の改善に役立つアーサナを複数学習。実践を交えながら、指導法を体得していきます。 | |
股関節Ⅰ | 加齢や運動不足により可動域が狭まる股関節周りの骨や筋肉の構造や疾患を学習。機能改善へのアプローチを学びます。 | |
股関節Ⅱ | 股関節に対する機能改善に役立つアーサナを複数学習。状況に応じたアプローチや指導ができるよう実践を重ねます。 | |
肩部 | 肩部の構造と、肩凝りや五十肩などの疾患について学習。アーサナを通じた機能改善アプローチや指導法を修得します。 | |
上肢 | 上腕、前腕部の構造と腱鞘炎などの疾患について学習。アーサナを通じた機能改善アプローチや指導法を身につけます。 | |
頚背部 | 頚部・背部の構造と、頚椎椎間板ヘルニアなどの疾患について学習。アーサナを通じた機能改善アプローチを学びます。 | |
スーリャナマスカラ― | ヨガの基本ポーズとも言われる太陽礼拝(スーリヤナマスカーラ)を学習。一連の動きを体得していきます。 | |
内臓 ・ 神経系へのA s a n a アプロ│チ |
神経系Ⅰ | 神経の構造と働き、脳と脊髄との関わりを学習。神経系に異常があると、どのような不調や疾患が起こるかを学びます。 |
神経系Ⅱ | 神経系の不調・疾患の改善に役立つアーサナを複数学習。実践を交えながら、アプローチと指導法を体得していきます。 | |
生殖器系Ⅰ | 生殖器の構造と働き、月経の仕組みへの理解を深めながら、生殖器に関わる不調や疾患について学びます。 | |
生殖器系Ⅱ | アーサナを通じ、月経期の不調軽減など、生殖器系の機能や不調改善に役立つアプローチを学習。指導法を体得します。 | |
消化器系 | 消化器官の構造と働き、胃痛や便秘などの不調・疾患の原因を学習。アーサナを通じた機能・不調改善法を修得します。 | |
免疫系 | 人体の免疫機能などの疾患について学習。免疫力を高めるアプローチと、ヨガ指導法を身につけます。 | |
循環器系 | 心臓や血管などの循環器の構造と働き、高血圧などの疾患について学習。血液循環を高めるアプローチを修得します。 | |
感覚器・内分泌系 | 知覚神経や嗅覚・視覚などの感覚器と、ホルモンに関わる不調や疾患について学習。機能・不調改善法を身につけます。 | |
コアコントロール | 人体を支える基本パーツである体幹(コア)を鍛えるアーサナを取り上げ、機能改善へとつなげるアプローチを学習。 | |
スーリャナマスカーラ実践 | 複数のポーズからなる太陽礼拝(スリヤナマスカーラ)の動きを実践。グループに分かれて、互いに指導しあいます。 | |
ロールプレイング | レッスンの組み立て方や指導法について、シミュレーションを通じて学習。レッスンの流れを体で覚えます。 | |
シェアタイム | レッスンプログラムを個別に発表。一人ずつ模擬レッスンを行い、講師が内容をチェック。生徒間でも講評しあいます。 |
講義(24時間・受講期間6カ月間)*講義は全てオンライン(eラーニング形式)での受講になります
基礎医学
臓器や骨格・免疫機構などの構造と働きについて学習。ヨガによる体への変化を理論的に理解することができます。
基礎医学科目 | 基礎医学内容 |
---|---|
細胞と組織 | 解剖学とは何かといった基礎から、動物の基本構造である細胞について学びます。 |
骨格系 | 人体にはいくつの骨がどのように存在しているのか。またその役割も学習します。 |
運動機能系 | 骨の詳細から筋肉の基本・運動構造も学びます。 |
筋系 | 人体にある約600個の筋肉から、重要なものをピックアップして学習します。 |
中枢神経系 | 神経の成り立ちのほか、脳と脊髄について学びます。 |
末梢神経系 | 運動神経や知覚神経といった末梢神経、嗅覚や視覚などの感覚の成り立ちを学びます。 |
消化器系 | 食べたものが体内でどのように変化し、栄養素として吸収されるのか。健康的なダイエット法も併せて学習します。 |
呼吸器系 | 人体に取り入れられた酸素はどうなるのか。呼吸のメカニズムを学びます。 |
循環器系 | 血液の役割や血液循環の原動力である心臓について学ぶほか、心臓や血管の疾患も学習します。 |
免疫系 | 自己防衛機能について多角的に学ぶとともに、免疫機能を高める方法も学習します。 |
内分泌系 | ホルモンが人体をどのようにコントロールしているかについて学習します。 |
泌尿・生殖器系 | 尿の生成過程について、腎臓を中心に学ぶとともに、月経周期についても理解を深めます。 |
統合医療とアロマセラピー
精油の種類や使用法といった基本から、精油の作用やそのメカニズム、医療現場やスポーツ現場など代替医療としての活用方法を学びます。
アロマ科目 | アロマ内容 |
---|---|
アロマセラピー入門 | 精油の種類や活用法、安全な使用法などの基礎を固めるとともに、代替医療についても学びます。 |
アロマセラピーのメカニズム | 精油がどのような経路で人体に作用するのかを理解します。 |
精油の化学/基材 | 精油や植物油を科学的に捉え、成分の組成を学ぶとともに、基材の利用法なども学習します。 |
精油学 Ⅰ | 柑橘系やハーブ系の香りを中心に、消化器官や婦人科系で使用する12種類の精油を学習します。 |
精油学 Ⅱ | 森林系の香りを中心に、内科や整形外科で使用する11種類の精油を学習します。 |
精油学 Ⅲ | 花や木の香りを中心に、皮膚科を含む様々な診療科で利用できる12種類の精油を学習します。 |
メンタルアロマ | セルフチェックを織り交ぜながら、メンタルに使える精油の活用法や心理アロマについて学びます。 |
医療・健康への応用 | 病気のメカニズムを理解し、メディカルアロマを代替医療に組み込む方法や活用法を学びます。 |
心理学
指導者としての表現力やコミュニケーション能力を養います。また、脳神経額にも触れ、心と脳の関わりや心の病とその対処法なども学びます。
心理学科目 | 心理学内容 |
---|---|
心理学(1)(2) | メンタルセラピーとは何かに始まり、その役割について理解を深めます。また、『無意識』『自我』『トラウマ』など心理学を学習するうえで必要となるキーワードについての理解を深めます。 |
心理学(3)(4) | 身近に起こりうる鬱病やPTSD、パニック障害など、心の病に関する知識や対処法を身につけます。 |
心理学(5)(6) アートセラピー |
人の生き方や価値観に関する障害で、代理ミュンヒハウゼン症候群、パーソナリティ障害、依存症、摂食障害、性同一性障害、マタニティーブルー、DVなどの障害について学びます。また、アートセラピーについても実践します。 |
心理学実技(1)(2) | 実際の悩みを題材としたケーススタディーやミニカウンセリングを行い、実践力を養います。 |
カウンセリング学(1)(2) | 「カウンセリングとは何か」を学び、必要とする現場や適性、心構え、基本の手順など、ベースとなる基礎を固めます。 |
カウンセリング学(3)(4) | 来談者中心療法、認知療法、行動療法など、カウンセリングの代表的な手法について学習。家族の在り方や円滑な相互関係の図り方などについて学習します。 |
カウンセリング学(5)(6) アートセラピー |
箱庭療法、アートセラピー、ピアカウンセリング、ゲシュタルト療法、催眠療法、グリーフカウンセリングなど、様々なカウンセリングの手法を修得。また、アートセラピーについても実践します。 |
カウンセリング学実技(1)(2) | 実際の悩みを題材としたケーススタディーやミニカウンセリングを行い、実践力を養います。 |
メディカルハーブ基礎
生活の中にハーブを取り入れ、美容や健康、疾病予防へと役立てるための基礎知識について学びます。
ハーブ科目 | ハーブ内容 |
---|---|
ハーブの基礎 | ハーブティーの入れ方やブレンドの仕方、活用法を学ぶほか、レモングラスやレモンピールなどリフレッシュに活用できるハーブを学びます。 |
活用別ハーブ/花粉症に効くハーブ | ジャーマンカモミールやネトル、マリーゴールドなど、花粉症の症状緩和に役立つハーブについて学習します。 |
活用別ハーブ/美容に効果的なハーブ | ローズレットやハイビスカス、マルベリーなど美容効果が期待できるハーブを学習します。 |
活用別ハーブ/キッチンで活用できるハーブ | マジョラムやカルダモン、ジンジャーなど調理時のスパイスとして活用可能なハーブの効能について学習します。 |
FAQ
Q:体が硬くて筋力もないのでコースについていけるかどうかが心配です。
A: 全く問題ありません。メディカルヨガは身体が硬く筋力がない方でも楽しむことのできる新しいヨガのスタイルです。ご安心ください。
Q:ヨガの経験が全くないのですがコースに参加できますか?
A: はい、参加できます。指導に必要な知識と技術はすべてコースで修得できますので、まったくヨガの経験がない方もきちんとヨガの基礎を確立できます。
Q:実技で参加できない日がある場合、どうなりますか?
A:二回までは無料で他の日程に振り替えることができます。
Q:オンライン講座はいつからスタートできますか?
A:オンライン講座は毎月1日、15日に開講します。コースお申し込み後、入金の確認が取れたのち、最短の開講日から実技に先行してスタートできます。受講期間は最長6か月間です。
Q:オンライン講座が期間内に終わらなかった場合はどうなりますか?
A: 延長料(5千円)を支払うことでで3ヶ月間の受講期間の延長ができます。
Q:他校で学ぶ場合と何が違いますか?
A:オンライン講座の内容は他校と同じですが、実技では10年以上にわたりインストラクター養成を続けてきた伝統校ならではのヨガのノウハウがしっかりと学べます。また、卒業後は全米ヨガアライアンス(RYT)資格も特別価格にて取得することが出来ます。
実技スケジュール
冬期 土曜コース(全6回)2021年1月23日(土)開講 13:00-19:00 自由が丘*募集中
日程:1月23日、30日、2月6日、13日、27日、3月6日
*オンライン講座(座学)は毎月1日、15日開講。受講開始日から6か月間受講可能で、入金確認後最短の開講日よりスタートできます。
*実技は通学形式もしくはオンライン受講形式(Zoom使用)をご選択いただけます。オンライン形式で受講さた方もコース修了後、回数無制限で通学形式の再受講が可能です。
冬期 火曜コース(全6回)2021年1月26日(火)開講 10:00-16:00 学芸大学*募集中
日程:1月26日、2月2日、9日、16日、3月2日、9日
*オンライン講座(座学)は毎月1日、15日開講。受講開始日から6か月間受講可能で、入金確認後最短の開講日よりスタートできます。
*実技は通学形式もしくはオンライン受講形式(Zoom使用)をご選択いただけます。オンライン形式で受講された方もコース修了後、回数無制限で通学形式の再受講が可能です。
春期 金曜コース(全6回)2021年4月23日(金)開講 10:00-16:00 学芸大学*募集中
日程:4月23日、30日、5月7日、14日、21日、28日
*オンライン講座(座学)は毎月1日、15日開講。受講開始日から6か月間受講可能で、入金確認後最短の開講日よりスタートできます。
*実技は通学形式もしくはオンライン受講形式(Zoom使用)をご選択いただけます。オンライン形式で受講された方もコース修了後、回数無制限で通学形式の再受講が可能です。
春期 日曜コース(全6回)2021年4月18日(日)開講 13:00-19:00 自由が丘*募集中
日程:4月18日、25日、5月9日、16日、23日、30日
*オンライン講座(座学)は毎月1日、15日開講。受講開始日から6か月間受講可能で、入金確認後最短の開講日よりスタートできます。
*実技は通学形式もしくはオンライン受講形式(Zoom使用)をご選択いただけます。オンライン形式で受講された方もコース修了後、回数無制限で通学形式の再受講が可能です。
*講義はすべてオンライン(eラーニング)受講、実技はスクールでの受講もしくはオンライン受講(zoom形式)となります。
*実技で参加できない日がある場合、無料で振替受講ができます。
開催場所
リラヨガ・インスティテュート(学芸大学)
リラホリスティックカレッジ(自由が丘)
受講費用.
入学金
30,000円(税込)
受講料
228,000円(税込)⇒特別価格198,000円(税込)
メディカルシニアヨガインストクター養成コースとセットで受講 356,000円(税込)⇒286,000円
資格取得応援キャンペーン(2021年1月31日まで)
2021年1月中に2021年開講のメディカルヨガインストラクター養成コース(セット受講含む)をお申込みいただいた方のうち、先着5名様の入学金(30,000円)が無料になります。
お支払い方法
銀行振り込み、またはクレジットカード払いをお選びいただけます。分割払いをご希望の方は申込時に10万円、コース開始1ヶ月後までに残額をお支払いください。

・コース開始日の1ヶ月前まで1000円
・コース開始日の10日前迄:キャンセル料30%
・コース開始日の10日以降:キャンセル料100%
クレジットカード払いの場合上記キャンセル料に加え一律1万円のキャンセル料がかかります。あらかじめご了承ください。
申し込み期限
各コース開始日の3日前 *ただし、定員に達し次第募集を締め切ります。
受講特典
特典1:一般レッスンへの参加チケット4回分(8,000円相当)を進呈。
特典2:ディレクター乳井真介の著書『ヨーガの魔法』デジタル版をプレゼント。
特典3:42種類の基本アーサナの行い方を動画で学べる『BASIC ASANA42』(再生時間152分)のデジタル配信視聴権利。基本となる42種類のアーサナの行い方、指導の仕方を繰り返し学ぶことができます。
特典4:全米ヨガアライアンス認定ヨガエバンジェリスト・コース受講料が30,000円OFF。コース修了後、特別割引価格で全米ヨガアライアンス資格(RYT200 )を取得できます。
お申込み後の流れ
仮申込み完了(受講に関する自動返信メールが届きます)
⇩
受講料の振込み(1週間以内に受講料を指定の口座にお振込み下さい)
⇩
受講に関するご案内の送付
⇩
コース受講!